神輿の服装(衣装)について
神輿の服装って、どんな感じか最初はわからないですよね。なので、基本的なものをご紹介したいと思います。僕も最初は教えてもらって準備をしたので、初めての時に参考にしてください!
(ものが分かりやすいと思うので、amazonのリンクを貼ってあります。今、Amazonってなんでもあるんですね。。すごいわ。。。)
これは遊行寺の年越し神輿にいった時の服装です。12月31日の夜23時なのでかなり寒いので、ダボシャツの下にはヒートテックを着込んでますww 僕は柄のついたダボシャツに白のパッチです。一番左の滝沢さんは白のダボシャツに白のパッチ。あみは、何も持っていないのでジャージです。でも、3人ともおなじ半纏を着ています。
最低限必要なアイテム
ぱっと見だとこんなかんじなんですが、最低限必要なものとしては3つ(リンクはページの下に移動します)
これらがあれば、半纏は貸してもらえるのがほとんどなので問題はないかと思います。
それ以外にも1つずつ説明していきます!!
ダボシャツまたは鯉口(こいくち)シャツ
半纏の下に着ているシャツです。これはすっごくいっぱいデザインがあります。基本的なものとしては白を持っていればどこに行っても問題ありません。時折、白じゃなきゃダメな場合もあるそうですが、好きなデザインのものを購入しましょう!
白鯉口
紺無地鯉口
江戸一というブランドが種類も豊富で、浅草のお店でも取扱使いが多いです!
パッチ(股引(ももひき))
下半身に履くものです。股引(ももひき)のようなものですね。ズボンのようなに普通に履くものもあるのですが、結んで履くものもあります。また丈が短いもの(半ズボン:半股引)と長いもの(長ズボン:股引)があります。
半股引
夏の暑いときに重宝します。三社祭の場所によっては、ふんどし又は半股引じゃないと駄目な町会もあります。
股引
僕のは長いもので中フトっていう太さです。(足太いんで・・・)長さも違いますが、太さにも違いがあり、ダボダボで履くものとぴっちり履くものがあります。履き方に関して、動画で紹介しますね!
まずはぴっちり履く方です。僕はこっちを愛用しています。
最初履き方がわからなかったので、参考までに僕が履いている動画です(笑)
足袋(たび)
普通に和装として使っているものとは違い、祭り用のものがあります。というのも、神輿を担いで地面の上を歩くので、そこが厚くなっていたりかかとなどにエアーが入っている足袋もあります。価格の幅もあるので、使いやすいものがいいのですが、神輿の上級者はエアーの入っている足袋を使っている人が多い感じです。なにせ、足の疲れが違うので。。
また、足袋を履く理由としては、みこしを担いでいるときは人の足を踏んだり、踏まれたりすることがすごくあります。その時に草履や雪駄を履いていると、脱げてしまうことがあったりすごく痛かったりします。そんな時に足袋を履いていると脱げることはまず無いし、踏まれても直接皮膚を踏まれないのでそこまで痛くありません。安全のためにも足袋は準備しておくことをおすすめします。
足袋には長さの違いがあって、止めるとこにあるハゼの枚数で長さが変わります。写真のものは(汚れてるんですが)6枚ハゼの足袋です。くるぶしの上ぐらいで止めることが出来ます。あまりに短いものはないと思うのですが、6,7枚のものがおすすめかと思います。踏まれても脱げることはないし安心です。
Amazonだとこんな感じで販売しています。価格はお店で買うのとそんなに変わらないかもです。
[2016年8月追記]
2016年7月末に、ついに買っちゃいました!!お高いと思っていたのですが、お高いだけあっておすすめです。
実際に買ったレビューをしたので良かったらご確認ください。
見えないエアーの入っている「エアーたびフィット」だと、若干安くなりますね。ちなみに「コハゼ」っていうのが留め具になっている部分ですね。枚数が多いほど足首からふくらはぎを包む部分が長くなります。
半纏(はんてん)
おそらく半纏(はんてん)というよりも、法被(はっぴ)と言われたほうがイメージはしやすいかと思います。まぁ〜ぱっと見は同じ感じなんですが、呼び方が違うだけあって所以も違います。詳しくはブログの中で説明しようと思います。
基本的に、半纏は自分で買うことはほぼ無いと思います。なぜなら、半纏は各町会や神輿会が所有していて貸し出していたりします。いわゆるユニフォームですね!初めて神輿に行くときは、知り合い等に借りる形が多いので持っていなくても大丈夫です。場所にもよるのですが、半纏と一緒に帯を貸してくれるところもあります。
ちなみに半纏を買おう(神輿会に参加したり、作ったり)とすると、結構高いそうです。藍染めとプリントがあるそうなんですが、藍染めだと2,3万してしまい、プリントでも1,2万するそうです。(デザインや素材によるんですがね。。)
- 半纏3
- 半纏2
- 半纏1
帯
半纏をとめておく為の帯です。色々なデザインがあるのですが、場所や地域によって半纏と一緒に貸してくれるところもあるのですが、無いところもあるので1本は持っていたほうが安心なアイテムです。結び方も色いろあるので、教えてもらってたくさん覚えることができるといいですね!!
ちなみに僕が今、唯一持っているものはリバーシブルで使うことができるデザインの帯です。神輿用品としては結構定番のもののようなので、だいたいこれで何とかなっています。まぁ〜デザインに関しては好みがあると思うので、好きなもので構いません。帯の代わりに晒(さらし)を使うのもありですよ!!
参考までに、神輿友達のあずちゃんがやっていた結び方です。
またタッキーがやっているちょっと幅が広めの帯の結び方です。
白帯(amazon)
腹掛(どんぶり)
腹掛(はらかけ)ですね。いわゆる前掛けになるもので、金太郎がお腹にしているやつのイメージです。小物も入れることができるしあれば使える。
脚絆(きゃはん)
ふくらはぎに付けるすね当てのようなもの。ふくらはぎを締め付けてうっ血を防いで、脚の疲れを軽減するなどの効果があるようです。
神輿をずっと担いでいるとふくらはぎがつったりつりそうになったりすることがあるのですが、それを防げるそうです。城南神輿の多い品川や羽田の方でよく使われる神輿用品。
ふんどし
普通にふんどしです。パッチとは違い気合の入っている男性がしていることが多いです。場所によっては、ふんどし禁止のところがあるようです。ちなみに僕はおしりの毛が・・・気になるので、パッチを使っています。
写真を出していたのですが、Google先生に「この写真はダメっ」って言われちゃったので自粛です。。
神輿衣装を買う場所
どんなものが必要かは上記を見てもらったらわかると思うのですが、どこで買うのか?っていうのも最初はわからないと思います。僕は滝沢さんに、浅草の神輿道具専門店に連れて行ってもらったんですが、ダボ、パッチ、足袋、帯を買って1万円弱になりました。(老舗の専門店なので安売りはしていないので、ちょっと高めです。。。)
作業服やユニフォームなどワーク系のショップ
神輿をやり始めてから、神輿関連のものに目が行くようになってわかったのですが、基本的に必要な物は作業服やユニフォームなどワーク系のショップでも購入ができます!鳶の方などが足袋とか履いていると思うのですが、その流れで春を過ぎて夏前になると祭り用のコーナーが設置されているお店もあります!
湯島天満宮の宮神輿を担ぎにいった時に、全身白の衣装が必要だったのですが、浅草に行って買う時間もなくどうしようかと探していたら世田谷には「ワークランド」という作業服・ユニフォーム・鳶衣装のお店があって、問合せてみたら神輿用衣装があるということでいってみました!
いってみるとこんなかんじで広くはないのですが、神輿衣装関連の商品が陳列されていました!
買いに行った時は、白ダボが必要だったので探してみたら1,100円で売っていました!
そして陳列棚の一番上にあったように、神輿用の足袋も3種類ありました!神輿界で有名な「エアージョグ」は4,500円。同じようなエアー入り「Air XX」は、3,100円。「祭 クッション入」は2,100円でした!最初に買うには、あまり高くないぐらいの価格かと思います!実際に履いたり出来る分、ネットで買うよりも最初は安心かもです!
ただし、注意しなくちゃいけないのが、小さなサイズはないので女性用は買うことは出来なそうです。。あと、男性用の商品もサイズが大きめです!お腹がポヨポヨでユニクロで服を買うとLサイズか、XLサイズの僕でも今回購入した白ダボはMサイズでもゆったり着れる大きさでした。なのでしっかりサイズを確認して購入したほうがいいですよ!!
東急ハンズでも買うことが可能!
深川の水かけまつりの神輿に参加するときに、白い晒(さらし)が必要になって急遽探すことになったのですが、「あっ!!ハンズ!!」と思って渋谷のハンズに行ってみたらあっちゃいました!
晒は、表には「高級 玉川晒」と書いてあるのですが、裏を見てみたら「一反もめん」って。。まぁ〜一反(10m)あるんでたしかにそうなんですが。。。すぐに思いついちゃうのはゲゲゲの方ですよね。。ちなみにお値段は10mで1,000円(税抜)です。
半ダコ(半股引き)は、袋の上から触った感じ結構しっかりしてました。
裏面には、太ももの太さ別のサイズと履き方が記載されています。
「L」サイズは厳しい感じがしたのですが、それより大きいサイズがなかったのでとりあえず買ってみました。お値段は1300円(税抜)です。
で、その時のレシートがこちらなのですが、
とりあえず必要な物が購入できたので、家に帰って試してみてホッとしていたら、奥が帰ってきて落ちていたレシートを拾ったら「何買ってきたの?!?!(~_~メ)」と言われ、「ん???」と思いながらレシート見たら
- ダンソウコスチューム ¥1,404
- ヘンソウコドウグ ¥1,080
っていう、記載がっ!!!
実は、ハンズで商品が陳列してあったところが、パーティーグッズの中にあったんです!(売り場の写真は撮り忘れてました。。)
ゆえに、商品の登録は上記のようになっていたようです。もし、ハンズで購入する場合はレシートに気をつけて下さい。あらぬ疑いをかけられることになります(笑)
あっ!あと、そこがゴムの足袋も売っていたのですが、どちらかと言うと盆踊りとかで使うような薄いものなので、緊急の時じゃなければ足袋底がしっかりしたものをちゃんと購入したほうがいいですよ!初めての時には、それでやってみたのですが裸足でコンクリの上を歩いているのと変わらないので、晴天の陽だと熱いし、石を踏むとめちゃ痛いです。
神輿アイテム
服装とは別に、あるといいアイテムをご紹介します。
当て木
自分の肩が神輿の台棒に届かないときに、間に挟む木のことです。当て木には、ちゃんと紐がつけてあり、落とすこともないようになっています。肩の側にクッション材を挟むと、痛さが和らぐようです。女性だけでなく身長が低めの僕にもいいアイテムです。
実際の神輿で「当て木」を使っている動画も以前に紹介しました。
[2015/9 追記]
ついに「当て木」を作っちゃったので記事にしておきました(笑)
webでも販売しているのですが、結構いい値段しますね。
小物いれ
神輿の服装をした時に、携帯や財布などをどうしようってなります。そんな時には神輿用の小物入れがあると重宝します!
肩からかけるものや帯にとめるものなど種類は豊富です。帯にとめるものは根付とかが付いているものがあるので、ベテランの方はそこでおしゃれなものを持っていたりします!
僕は偶然、大島の神輿に参加した際に粗品として「日本神輿協会」と名前の入った肩掛けの小物入れをもらいました!毎回こいつを持って行ってます。ちょっとしたコツとしては、汗で結構濡れたりしてしまうので、携帯や財布はビニール袋やジップロックとかに入れてから小物入れに入れておくことです!!
神輿の服装(衣装)のまとめ
神輿を担ぐ時に必要なものは、基本的に以下の3つになります。
- ダボシャツ(鯉口シャツ)
- パッチ(股引)
- 足袋
最初は、全て白を揃えておくことが無難ですが、いろいろの場所の神輿に行くことで周りの先輩方からも学べることが増えてきて、柄物やおしゃれな小物を揃えていく楽しみも出てきます。
それぞれの場所に合わせることは重要ですが、指定がない場合は自分の好みに合わせてコーディネートして楽しく神輿を担ぎましょ!!