2023年4月16日に行われる「増上寺熊野神社みこし講」の神輿渡御に行ってきました!
2014年〜17年、19年に参加しているので、6回目の参加になります。
昨年4月はコロナ感染を警戒して参加しなかったため、僕は前回参加した2019年の「みこし講」から4年ぶりの参加です。
6回目にして初めて知ったのですが、ずっと「熊野神社」を「くまのじんじゃ」と言っていたのですが、「熊野(ゆや)神社」というそうです。
2023年「増上寺熊野神社みこし講」のスケジュールと場所
スケジュール
2023年4月16日(日)に開催予定で、10:30出発になる予定です。
渡御の場所
「増上寺熊野神社みこし講」は、増上寺と大門駅のほぼ真ん中にある「増上寺大門」からスタートして、増上寺の境内に入っていきます。
千躰子育地蔵尊大法要
今まで「増上寺熊野神社みこし講」と呼び続けていたのですが、よくよく調べてみたら増上寺の行事では毎年4月の第3日曜日におこなわれる「千躰子育地蔵尊大法要」のことでした。
その中にある「お練り行列」の一部が神輿渡御のようです。
増上寺では子育安産の西向聖観世音菩薩にちなみ、昭和50年頃より子育地蔵が徐々に建立され、境内北側に約1,300体が安置されています。このお地蔵様は、お子様の「無事成長」「身体健全」或いは「水子さま」のご供養のためにと願いを込めて建てられたものです。毎年4月の第3日曜日には「千躰子育地蔵尊大法要」をお勤めし、お子様の無事成長・身体健全のご祈願、水子さまのご供養を執り行います。
引用元:千躰子育地蔵尊大法要 |大本山 増上寺
2023年「増上寺熊野神社みこし講」のレポート
開催予定にあったとおり10:30出発になりました。
担ぎ始めてすぐに、大門をくぐっていきます。
増上寺に向かう左車線は、警察によって交通規制されて渡御をしていきました。
神輿の渡御が始まってから、一番前(増上寺側)まで急いでいったら、ちゃんと行列になっていました。
ちょっと分かりにくいのですが、写真の右端に「稚児」が背中だけ写っていて、その後ろにはピンクの服を着た「楽僧」が続き、多分偉いお坊さんが続きます。
そこから少し離れたところに、高張提灯が続き、
お囃子隊がいて、
神輿が行列しています。
11時少し前には、増上寺の入り口にある「三解脱門」を神輿がくぐります。
「三解脱門」前まで、神輿を担いでいたのですが、やっぱりくぐるところは動画で撮影して置きたかったので撮影しました。
「三解脱門」をくぐって大きな木の下をすぎると、東京タワーと増上寺大殿と神輿がきれいに撮影できるスポットです!
ここで左側にあるなにかに神輿を差すので、これもまたきれいに写真を撮影できます!
大殿前まで進むと左に曲がって、光摂殿(こうしょうでん)に向かいます。
その後、また大殿の前に戻ってきて、一旦神輿を止めます。
大殿の階段を登る前に少しだけ休憩したら、また担ぎ始めて石段を登ります。
ちなみに大殿に登る階段は、25菩薩をあらわし、25の階段となっているそうです。
大殿までの道のり
- 大殿に登る階段…25菩薩をあらわし、25の階段となっています。
- 参道から大殿前に至る階段…18段。阿弥陀仏の本願、第18願。
- 三門から大殿…距離にして約48間。阿弥陀仏の48願。
- 大門から三門…約108間。三門をくぐり108の煩悩から解脱します。
引用元:境内散歩「堂宇の配置」 |大本山 増上寺
大殿の上から階段を降りたあと「安国殿」へ行き、「地すり」をするかもと聞いたのですが、今年は「放り受け」も「地すり」もありませんでした。
その後「熊野(ゆや)神社」へ向けて最後の渡御をしていきます。
途中、ツツジがきれいに咲いていたので、Amieが「つつじ越し神輿」を撮影していました。
最後の宮入は、何度か行き来するものと思っていたら、すんなり一度で終わってしまったので、動画を撮影できませんでした。
最後の締めだけ撮影しました。
「八咫烏(やたがらす)」と「熊野(ゆや)神社」
「熊野神社」の入り口に、手水舎があるのですが、ちゃんと見たことがなかったので色々見てみました。
屋根の部分に「三本足の烏【八咫烏】」の説明があったので、ちゃんと読んでみました。
読みやすいように引用しておきます。
三本足の鳥 [八咫烏(やたがらす)]
『神々のお使い』
日本書紀によると
神武天皇が天下統治のため紀の国 (和歌山県)の熊野に上陸した際に、東征中の荒れすさぶる中で道に迷った時、日輪の中の天照大神より「天から八咫烏を使わそう。その八咫烏が道案内をするであろう。八咫烏の飛びゆく後ろに付いて行きなさい。」というおさとしがありました。そうして無事山越えを出来たという、まさに神のお導きという言い伝えが残されています。『日輪の中に三本足の鳥』
ルーツは中国で、太陽の中に三本足の鳥が住む(おそらく黒点であろう)と考えられ、太陽は烏によって空を運ばれるとも考えられました。鳥の足を三本とするのは、二本足は陰数の為、陽の数である『三』こそが太陽にふさわしいと考えられます。
日本に於いても、三本足の鳥が太陽の象徴であると伝わったと推測されます。
また時代によっては、『地・仁・勇』或いは『天・地・人』を表すとも言われています。
日の神、天照大神の子孫である天皇が三本足の鳥と八咫烏が習合し、熊野の鳥も三本になったものと考えられます。『シンボルマーク』
天皇の即位の礼に立てられるのぼりの紋様には八咫烏が使われたそうですし、また天皇の礼服の紋章には、日輪の中に八咫烏の刺繍が施されているそうです。
近日身近なところでは、サッカー日本代表が着ているユニフォームの胸に付いておりますマークも八咫烏です。すなはち日本サッカー協会のシンボルマークとして用いられております。
日本サッカーの成長と勝利への導きを願っております。私共大本山増上寺みこし講も、昭和四十九年に発足当時より八咫烏を代紋とさせて頂いております。お祭りの御神輿を通じて、結集した四百余名が大本山増上寺より護国豊穣、天下泰平を導いて頂きたいと祈願しております。 このたび、みこし講発足三十年を記念して、熊野神社(境内) 修復改修工事をさせて頂きました。今回の工事の際にみこし講の大柱の前に、この水舎に向かって三箇所の鳥の足跡(保存有)が付いていたという縁起のよい事がありました。当熊野神社にも本物の八咫烏がいると信じてみこし講一同も八咫烏のお導きを頂いてより高い志をもって、一層の努力を心掛けてまいります。
皆様のご多幸とご発展をお祈りいたします。大本山増上寺熊野みこし講
世話人
益子良道
寄贈 徳原榮輔
八咫烏が三本の足の烏ということだったので、すぐ目の前にあった烏をよく見てみたら、
よぉ〜〜く見てみたら、
足がちゃんと三本ありました!
そして一番の衝撃だったのが、一番最後に【大本山増上寺熊野みこし講】と書いてありました。
ふりがな部分をよく見てみると【ゆや】ってなっていました。
「熊野」と書いて「ゆや」と読む、とは不思議だと思っていたのですが、ちゃんと調べてみたらちゃんと増上寺のサイトで説明されていました。
熊野(ゆや)神社
元和10(1624)年、当寺第十三世正誉廓山上人が熊野権現を増上寺鎮守として東北の鬼門に勧請したものです。 『熊野』は「クマノ」・「ユヤ」と二通りの呼称がありますが、当山では「ユヤ」権現として親しまれています。引用元:境内散歩「堂宇の配置」 |大本山 増上寺
増上寺熊野神社みこし講 神輿渡御にいってみ のまとめ
2023年最初の神輿渡御だったのですが、もう何度もみこし講に参加していたのに、今まで「熊野(くまの)神社」と間違えて読んでいたことが衝撃だった!
まさかの「熊野(ゆや)神社」とは。。。日本語ってムズカシイ。
コメント