2012年から13,14,15,16,19年と参加して、今年で7回目になりました。
神輿を始めたきっかけが代々木八幡宮例大祭の神輿なので、これまでに色々なところで、色々な神輿を担いできましたね〜。
2023年 代々木八幡宮例大祭 神園会のスケジュール
大人神輿渡御
子ども神輿
我が家のチビたちが子ども神輿にハマったので、金曜日の山車巡行にはいけませんが、土曜日は参加できるかな。
過去の代々木八幡宮例大祭 神園会の神輿
2013年

代々木八幡宮例大祭の神輿に、いってみ 2013年9月22、23日
僕が神輿を始めたきっかけの代々木八幡宮例大祭の神輿に、行ってきました。2013年は9月22日、23日に開催されました。2回目の今年は、準備の段階から参加をしたので今までの神輿とは違い、ちょっと地元(ホームグラウンド)っぽい感じもあって、担ぐ...
2014年

代々木八幡宮例大祭の神輿に、いってみ 2014年9月23日
去年の引き続き、今年で3回目の神輿になる代々木八幡例大祭は、僕が神輿を始めた場所になります。なので、これから神輿3年目になりますね!あっという間でした。2年間でいろいろな神輿を経験して、また戻ってきたのですが最初とは違う感じ方になりますね。...
2015年
2016年
2019年
2023年 代々木八幡宮例大祭 神園会のレポート
2023年は、曇り空でしたが雨も降らず最後まで神輿渡御が行われました。
神輿の押さえを手伝っていたこともあり、動画は最後の方しか撮影できませんでした。
代々木八幡宮の木製表紙の朱印帳
神輿用の御朱印帳がいっぱいになったので、代々木八幡宮で購入したのですが、木製表紙朱印帳が2,000円でした。
表と裏表紙が木製になっていて、レーザーで掘られているような感じで、表紙には
神は人の敬によりて威を増し 人は神の徳によりて運を添う
と書かれていました。
意味を調べてみたところ、東京都神社庁のサイトに説明が載っていて「鎌倉幕府の武家法『御成敗式目(ごせいばいしきもく)』」というものでした。

出典元:生命の言葉 › 令和三年六月『御成敗式目』 |東京都神社庁
代々木八幡宮 令和五年九月二十三日の御朱印
木製御朱印帳と一緒に、御朱印(500円)もいただきました。
コメント